健康・生活
<ねらいの視点>
- 健康状態の維持・改善
 - 生活のリズムや生活習慣の形成
 - 基本的生活スキルの獲得
 


							日常の利用時から、自分で考えて、話し合いを行い、自分で決める場を作ります。
							そのためには、情報収集したり、話し合ったり、企画するカをつけることが必要になります。
							支援者(指導員)は、子どもと対等に向き合い、アイデアを引き出して、表現を形にする サボートを行います。
							また将来像を描くために、「夢や希望」を育むことができる体験活動や地域の大人との触れ合いの機会、自信や自己肯定感を高める機会を計画的に設けていきます。
	
						
令和 6年4月より、「本人支援」において5領域をカバーした支援を行います
						
						
					
				
子どもたちの元気いっぱいな姿や笑顔に、元気をもらっています。それから、助け合う姿や頑張っている姿にいつも凄いなと感心しています。

森散歩や山登りなど、自然を味わうのが好きです。みなさんと過ごす中で、いろんな発見があり、元気をもらってます。

子どもたちから元気パワーをもらいながら、いろいろな活動を楽しんでいます!

子どもたちと一緒に楽しみながら、毎日元気に過ごしています!

様々な性格や特性を持った子供たちと毎日交流して、教えられることが多く、日々成長していく姿が見られて楽しく過ごしています。

子どもたちの成長を間近で感じられるこの仕事が大好きです!たまに「ゆかり食堂」開店してます。

子どもたちの大切な一日を一緒に過ごせることに感謝しながら、楽しく活動しています。

子どもたちが夢に向かって走れるように、応援しながら楽しく活動しています。


あるときには親役、あるときにはお兄さん役、あるときには友達役、その実態は指導員です。毎日、楽しく支援しています。

利用者と毎日、楽しみながら活動しています。一緒に楽しみましょう。

児童一人一人の大切な時間を一緒に過ごせることを嬉しく思っています。自分自身の不登校がひきこもりの経験を活かしながら利用者様の未来を少しでも、より良いものにしていけますよう、日々、頑張っています。

デザインや美術の教員をしてましたので、利用者達とアートや工作などを楽しく活動していきます。

みんなと一緒に楽しみながら活動しています。子どもたちと一緒にドキドキ体験をしたいと思っています。



※放課後等デイサービス「学遊館」ジュニア内にございます