放課後等デイサービス 学遊館

ジュニア・ティーンズ

放課後等デイサービス学遊館 TOP

学校が終ると、お家で過ごすことが多い子どもたち 。 家庭、学校以外で安心して過ごせる場所があったら…。そんな思いに応えるべく、宮崎市の放課後等デイサービス 学遊館では放課後を安心して過ごせる環境を整え、自立支援・キャリア支援を中心に、支援者が子どもたちと関わり合いながら、楽しい時間を提供します。

小学生を対象とした学遊館ジュニア、10代以上を対象にした学遊館ティーンズで切れ目のない支援を行っています。

放課後等デイサービス 学遊館

お知らせ

新型コロナウィルス感染防止について

宮崎県内においては感染者が減ってはいますが、変異株の感染など予断は許さない状況です。一人一人の健康に気をつけながら、新型コロナの感染予防に努めながら営業を続けています。
 3つの密(密閉・密集・密接)に気をつけて、また外部からの訪問の方にも消毒と検温をお願いしております。
 皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。

情報公開につきまして

放課後等デイサービス事業所における
自己評価結果及び保護者等からの事業所評価の集計結果を公表します。

学遊館 教室移転について

これまで小学生を中心としたクラスは宮崎市恒久の学遊館つねひさ、中学生を中心としたクラスを宮崎市淀川の学遊館おおよどと分けて運営しておりましたが、よりよい環境で支援を充実させるために、令和2年、施設の移転を行うとともに名称の変更をいました。

学遊館 って?

放課後を安心して過ごせる環境を整え、経験豊富なスタッフがご本人、ご家族と一緒に「将来、自立した社会人として生活できる力を養う」ということを考え、個別支援計画を作成します。
その計画に基づき、子どもたちの自立支援・キャリア支援を中心に、学習支援と生活能力向上のための療育・訓練等を継続的に提供します。また学校や地域と連携しながら利用者の自立と進学・就労に向けての支援を行っております。

学遊館って?

学遊館の基本方針

現在、これからの社会で活躍できる人材育成を目指して、戦後最大規模の教育改革が始まっています。

内容としては、未来を生きる子どもたちに「どのような力(資質・能力)を身につけるのか」「何ができるようになるのか」まで踏み込んで求める教育に変わり、小学校から「英語力」や「プログラミング的思考」に関する教育やアクティブラーニングとなっていきます。

技術の急激な進歩により、生き方、働き方が現在からは想像できないほど大きく変化しくことが予想されます。そのとき、思考力や判断力・表現力・発想力・問題解決能力が重視されてくる。そして、自分で考えて、選択ができ、自立と自律できる力を養うということが非常に重要になってくると言われています。
児童が主体的に「これからの社会の中で自立して生きていく人」になるための支援を目指しています。

学遊館の基本方針

放課後等デイサービス 学遊館の特長

たくさんのお友達と一緒にさまざまな「遊び」や「体験」を日々経験しながら、お子様のやりたい!を応援していきます。 行動面・学習面・コミュニケーション面などさまざまな側面から、お子さんの状況に合わせた療育・支援を行い、社会経験や生活経験がより豊かになるよう一緒に時間を過ごしていきます。
小学生から高校生と幅広い年齢層が対象になっていますが、それぞれのライフステージで必要となる学習支援・ビジョントレーニング・社会生活適応トレーニングなどを行います。

放課後等デイサービス 学遊館が目指しているのは、自分らしさを発揮し、いきいきと自立した生活を継続していくための力を身に付けて頂くことです。その為に必要な生活スキルを、来所日のスケジュール作成や利用者同士での遊び・コミュニケーション、事業所外活動(買い物など)、当日利用の振り返りなどを通して獲得できるよう支援をし、家庭や学校などの関係機関の方々と連携を図っていきます。

学遊館ジュニア ティーンズ

クラスのご案内

学遊館ジュニア(小学生クラス)

・ゆっくりのびのびコース
・ステップアップ長所を伸ばすコース

学遊館ティーンズ(10代クラス)

・進学・キャリア支援コース
・就労準備・進学支援コース

・ゆっくりコース

学遊館 一日の流れ

小学生から高校生まで、切れ目のない学習支援

学遊館ジュニア

学遊館 ジュニア

「好き」を伸ばしたい、「出来るかも」を増やしたい
そんな気持ちを応援します。
そんな思いに応えるべく、放課後を安心して過ごせる環境を整え、支援者が子どもたちと関わり合いながら、楽しい時間を提供します。主に小学生を対象に運営しています。
※令和2年4月1日より学遊館つねひさは学遊館ジュニアに名称変更を致しました。

学遊館ティーンズ

学遊館 ティーンズ

豊かな個性、それぞれの未来を描ける場所
自立支援・キャリア支援、安心感を大事にしながらその人のペースに合わせて療育とコミュニケーション、学習支援、社会体験など、思春期を迎える10代の悩みに寄り添いながら、一緒に考えていきます。
10代以上を対象に運営しています。
※令和2年4月1日より学遊館おおよどは学遊館ティーンズに名称変更を致しました。

学遊館  facebook

日々の記録やできごとを発信しています。
是非フォローをお願いします。

学遊館facebook

学遊館  インスタグラム

日々の記録やできごとを発信しています。
是非フォローをお願いします。

ご利用料金

ご利用料金

利用料は原則1割負担です。利用料は前年度の所得により負担額の上限が決められますので、利用する日数が多くてもそれ以上の負担は発生しません。
面倒な申請手続きもおまかせください。

ご利用の手順

学遊館 ご利用の手順

1.お問い合わせ

ご質問や気になること、どうぞお気軽にお問い合わせください。保護者の方の気持ちに寄り添ってスタッフがお答えいたします。

学遊館 ご利用の手順2

2.ご相談

教室でご相談の受付が可能です。
事前にご予約をおすすめします。

学遊館 ご利用の手順3

3.体 験

どんな教室か知るには実際に教室で過ごしてみるのが一番。お子様の体験利用、お待ちしております。

学遊館 ご利用の手順4

4.受給者証申請

自治体への通所受給者証明書の段取りを説明しながらサポートいたします。

学遊館 ご利用開始

5.ご利用開始

スタッフとかかわりながら徐々に慣れていきます。また、お子様の様子を小さなことでも保護者の方と共有させていただきます。